Blogブログ

最新情報をブログにてお届けいたします。

  • HOME
  • ブログ
  • 冬に背抜きスーツはアリ?意外と知らない正しい選び方と対策

冬に背抜きスーツはアリ?意外と知らない正しい選び方と対策

冬の通勤や外回り、重ね着で着膨れしがちな季節。そんな中でもスーツスタイルはスマートに決めたいものです。

ところで、「背抜き」のスーツというと春夏向けのイメージが強いかもしれませんが、実は冬でも快適に着こなせる選択肢があることをご存知でしょうか?

裏地の仕様ひとつで、着心地や防寒性、そして動きやすさが大きく変わってきます。

この記事では、「スーツ 背抜き 冬」という視点から、冬でも背抜きスーツを選ぶメリットや注意点、そして着こなしのコツについて詳しく解説していきます。

暖かさとスタイル、どちらも妥協したくないあなたへ、最適なスーツ選びのヒントをお届けします。

【この記事のポイント】

見出し 理解できること
背抜きスーツの特徴 裏地が一部省かれており通気性や軽さを重視した構造であること
冬に着るメリット 重ね着がしやすく動きやすいなど冬でも実用的な面があること
見た目の印象 裏地の仕立てが見えにくいため目立たず自然な装いができること
快適性の違い 完全裏地付きスーツと比べて着心地に軽さがあること
オシャレの奥行き 細部にこだわることでセンスや個性を表現できること



目次

冬のスーツに背抜きはアリ?検索される理由と季節の関係

冬用スーツに背抜きが選ばれる背景と実際の需要

冬でも暖房の効いた屋内で長時間過ごすビジネスマンにとって、通気性が高く蒸れにくい背抜きスーツは一定の支持があります。

特に満員電車やオフィスでの着用を想定すると、総裏仕様のスーツでは体温がこもりやすく、不快感を覚えることも少なくありません。

こうした背景から、軽やかで空気の流れを感じやすい背抜きタイプに注目が集まっています。

また、近年ではスーツに対しても快適性や機能性を重視する傾向が強まっており、スーツの軽量化を求める声も多くなっています。

ジャケットの重量が軽いことで肩や腰への負担が減り、長時間の着用でも疲れにくいというメリットがあります。

そのため、気温が低い冬場でも、インナーやアウターでの調整を前提に背抜きを検討する方が確実に増えてきており、特に都市部のビジネスパーソンの間では実用的な選択肢の一つとして浸透しつつあります。

背抜きスーツとは?総裏との違いを基本から解説

背抜きとは、ジャケットの裏地が背中部分にない仕様のことを指し、肩から前面には裏地が施されているのが一般的です。

この構造によって通気性が良くなり、特に暑さや湿気が気になるシーズンにおいて快適な着心地を実現できます。

裏地が背中にないことで軽量化にもつながり、着用時の圧迫感や蒸れを軽減する効果も期待できます。

一方で、総裏とはジャケット全体、つまり背中を含む全面に裏地がついている仕様を意味し、保温性に優れているため主に秋冬シーズンに適しています。

また、生地の摩耗を防ぐ役割も果たすため、耐久性を重視する方にも好まれます。

両者の違いは見た目だけでなく、着心地や機能性、季節ごとの快適性にまで影響するため、スーツを選ぶ際には季節や使用シーンに応じた選択が重要です。

秋冬・春夏・オールシーズン:スーツの季節別仕様と特徴

秋冬用はウールの厚手生地に総裏仕様が基本で、保温性と防風性に優れているため、寒さが厳しい時期でも安心して着用できます。

特に屋外での移動が多い方や、冷暖房の効きにくい職場環境では、総裏仕様のスーツが強い味方となります。

春夏用は、薄手で通気性がよい素材を使用し、裏地は背抜きや半裏といった軽量仕様が多く採用されており、湿気や汗による不快感を軽減し、清涼感ある着用感を実現します。

さらに、夏場でもスーツを着用しなければならないビジネスパーソンにとっては、こうした軽やかな構造がパフォーマンスを支える要素になります。

オールシーズン用は中庸な厚みの生地が用いられ、裏地仕様も柔軟に調整可能な点が特徴です。

季節を問わず対応できるバランス重視の仕様であり、コストパフォーマンスも良好です。以下の表にそれぞれの特徴をまとめます。

季節 生地の厚み 裏地仕様 特徴
春夏 薄手 背抜き・半裏 軽量で通気性重視
秋冬 厚手 総裏 保温性・防寒性が高い
オールシーズン 中厚 背抜き~総裏 柔軟な対応力と快適性のバランス



背抜きスーツの冬におけるメリット・デメリット

冬に背抜きスーツを着る利点と快適性、機能性

  • 軽くて動きやすい。背中に裏地がない分、ジャケット全体が軽量化され、長時間の着用でも肩や腕が疲れにくく、快適に過ごせるメリットがあります。
  • 室内で蒸れにくい。オフィスや電車内など暖房が効いた空間でも背中の通気性が保たれるため、汗や湿気によるムレ感を軽減し、快適さが維持されます。
  • 通勤時間が短い人には適している。外にいる時間が限られている場合、保温性よりも軽快さを重視した背抜きスーツは非常に合理的な選択肢となります。さらに、通勤時はコートを羽織ることで寒さ対策も可能なため、利便性が高いです。

背抜きスーツの『ダサい』印象は本当?見た目と季節感

一部では「冬に背抜き=手抜き」といったネガティブな印象を持たれることもあります。

特に目上の世代やフォーマルな場では、季節に合った仕様が求められるため、そうした印象を避けたいと考える方も少なくありません。

しかし、現代のビジネスファッションは多様化しており、シルエットや色合い、着こなし次第でむしろ洗練されたスタイルを演出することが可能です。

たとえば、シンプルなデザインのコートやマフラーと合わせてレイヤード感を出したり、起毛素材のパンツを取り入れることで全体に季節感を与えたりする工夫によって、寒い季節にも調和のとれた印象に仕上がります。

また、体型にフィットしたスーツ選びや、上品なカラーコーディネートによって、背抜きでも十分に信頼感や清潔感を伝える装いが可能です。

総裏・スリーシーズン仕様との耐久性や温度の違い

以下は、「背抜き」「総裏」「スリーシーズン仕様」のスーツの仕様ごとの快適性と保温性に関する比較表です。

仕様 快適性(通気性・軽さ) 保温性(防寒性) 備考
背抜き ★★★★★ ★★ 春夏向け。通気性が高く、軽快で涼しい。
総裏 ★★ ★★★★★ 秋冬向け。裏地が全体にあり、保温性に優れるがやや重い。
スリーシーズン仕様 ★★★ ★★★ 春秋冬向け。快適性と保温性のバランスが取れており、汎用性が高い。

【補足】

  • ★は5段階評価で、数が多いほど優れていることを示します。
  • 耐久性は、裏地の多い総裏の方が摩耗に強くやや優れますが、最近の背抜き仕様も強度のある素材を使用しており、大きな差はありません。
  • スリーシーズン仕様は、地域や着用環境により夏や冬でも使用可能ですが、真夏や真冬にはやや不向きな場合があります。



冬向け背抜きスーツの正しい選び方と対策

冬用スーツ選びの必須チェックポイントとおすすめ素材

  • フランネル、ツイードなど厚手生地を選ぶ。特に起毛されたウールやヘリンボーン織りの素材は保温性と高級感を兼ね備え、冬の装いにぴったりです。さらに、防風性のある繊維を混紡した素材を選ぶことで、寒風の侵入を抑え、保温性を高めることができます。
  • 裏地は袖や肩に保温性のあるものを。たとえば中綿入りの裏地や、静電気防止加工が施されたサテン系素材を選べば、防寒性と同時に静電気による不快感を軽減する効果も得られます。また、袖通しの滑らかさや肌触りにも配慮し、動きやすさと快適性を両立させることが重要です。

裏地・生地の種類と保温性|快適な着心地の工夫

ウール×ポリエステル混紡や起毛加工生地は保温性に優れ、見た目にも季節感を与えます。

これらの素材は、外気を遮断しつつ身体の熱を閉じ込める特性があり、冬の冷たい風から身を守るのに非常に効果的です。

また、起毛素材は表面に柔らかな風合いが生まれるため、温かみのある印象を演出することができ、視覚的にも“冬らしさ”を強調するのに役立ちます。

さらに、ポリエステルが加わることでシワになりにくく、型崩れしにくいという実用面での利点も得られ、通勤や出張が多いビジネスパーソンにも向いています。

レディースやカジュアルな背抜きジャケットの選択肢

女性用のセットアップやジャージー素材など、軽やかさを活かしたコーデも選択肢に入ります。

特に近年では、オフィスカジュアルの普及に伴い、女性向けのスーツスタイルにも多様性が見られるようになりました。

例えば、伸縮性に優れたジャージー素材のジャケットやパンツは動きやすく、一日中快適に過ごせるだけでなく、スマートな印象を保てるのが特徴です。

また、セットアップのデザインもシンプルで着回しのきくアイテムが増えており、寒い季節にはタートルネックニットやウール混のインナーと合わせることで、防寒とスタイルの両立が可能です。

カラーバリエーションも豊富で、ネイビーやチャコールグレーなど定番カラーを中心に、くすみ系の柔らかい色合いを取り入れることで、女性らしい品のある雰囲気を演出できます。

寒さ対策になる着こなし&コーディネート実例

以下の表に主な対策と効果をまとめました:

対策 効果
厚手のインナーを着用 体温保持
マフラーや手袋の活用 首・手元の冷え防止
保温性の高い裏地を選ぶ 裏側からの寒さカバー
オーバーコートを重ねる 風・冷気を遮断



背抜きから総裏への直し・オーダーの選択肢や注意点

既製品から背抜き/総裏への直し手順と費用相場

テーラーによって対応が可能で、多くの店舗では裏地の追加や変更を行うことができます。

費用は一般的に1万円〜2万円程度ですが、スーツの構造や生地の種類、裏地のグレードによっては追加料金が発生することもあります。

また、作業工程が複雑になる場合や特殊な仕立てが必要な場合には、3万円近くまでかかることもあります。

納期はおおよそ2週間前後が一般的ですが、混雑時期や繁忙期には3週間程度かかるケースも見られます。仕立て前に必ず見積もりとスケジュールを確認しておくと安心です。

オーダースーツで実現する年間対応の仕様提案

パーソナルオーダーでは、裏地の種類や厚みを選べるだけでなく、取り外し可能な裏仕様や部分裏地など、細かいディテールまで柔軟にカスタマイズすることが可能です。

たとえば、春夏と秋冬の両シーズンに対応できるよう、裏地をボタンやファスナーで簡単に取り外せる設計にすることもできます。

さらに、保温性や通気性を考慮した素材選びや、カラーリングの指定、内ポケットの数や配置といった実用性にもこだわることができ、自分のライフスタイルに最適な一着を仕立てることができます。


シーン別!就職活動・ビジネス・カジュアルでの背抜きスーツ活用術

リクルートスーツやビジネスシーンでのスーツ選択

フォーマル感が重視される就活では、見た目のきちんと感や季節に合った装いが重要視されるため、保温性や格式のある印象を与える総裏仕様が無難。

特に面接や説明会といった緊張感のある場面では、清潔感や信頼性が伝わるよう、定番スタイルのスーツを選ぶことで安心感を与えることができます。

一方で、日常のビジネスシーンにおいては、快適性や実用性を重視する傾向が強く、通勤時の移動やオフィス内での過ごしやすさを考慮すれば、軽やかで蒸れにくい背抜きスーツも十分に選択肢となります。

特に、出張が多い職種や、長時間座って作業することが多い業務では、身体への負担を軽減できる背抜きの利点が活きてきます。

季節の変わり目・衣替え時期の着用アドバイス

4月・10月の気温差がある時期には、スリーシーズン用の背抜きジャケットが非常に便利で重宝されます。

朝晩と日中で大きく気温が変わる日も多いため、通気性と軽快さを持ち合わせた背抜き仕様は体温調節に適しています。

特に通勤や外出時には、軽量で動きやすく、室内では暑苦しくないという利点が活きてきます。

また、ジャケットの中に着用するインナーで調整がしやすく、シャツやニット、薄手のカーディガンなどとの組み合わせも自由度が高くなります。

このように、季節の端境期には柔軟な対応が求められるため、スリーシーズン用の背抜きジャケットは1着持っておくと非常に便利なアイテムとなります。

人気カラー(ネイビー・グレー)別のおすすめスタイル

  • ネイビー:軽やかさと信頼感を演出するカラーであり、ビジネスシーンでは特に好印象を与える定番色です。濃紺はフォーマルさを保ちつつ引き締まった印象を与え、明るめのネイビーは爽やかさとフレッシュさを演出できます。合わせるシャツやネクタイによって印象を自在に変えられる汎用性の高さも魅力です。
  • グレー:柔らかく落ち着いた印象をプラスしてくれるカラーで、トーンによって印象が大きく変化します。チャコールグレーは重厚で信頼感を醸し出し、ライトグレーは軽やかさと柔和な印象を与えるため、季節感を出したいときに最適です。アクセントカラーを差し込むことで、洗練された印象にもつながります。



海外と日本のスーツ事情|背抜き仕様と季節感の違い

日本・海外の背抜きスーツの見た目と着心地の比較

欧米では年間通して背抜きや半裏のスーツが一般的に使用されており、特に気温の高い地域や空調設備が整っている環境においては、通気性や軽さを優先する文化が根付いています。

また、欧米ではファッションにおける“機能美”が重視される傾向が強く、必ずしも季節に応じて重厚なスーツを選ぶ必要がないという考え方が一般的です。

こうした価値観の違いにより、年間を通じて快適に過ごせる背抜きや半裏のスーツが標準仕様となっており、日本とは異なるスタイルの選び方が定着しています。

気候条件だけでなく、ビジネスシーンにおけるドレスコードや、衣類に対する快適性重視の文化が、スーツの仕様にも大きな影響を与えています。

海外のオールシーズンスーツの魅力と日本での選び方

ヨーロッパ発の軽量スーツは着心地抜群で、特に長時間の移動や着用が多いビジネスパーソンにとっては快適さが大きな魅力となっています。

これらのスーツは構造的にもシンプルで無駄がなく、体に自然にフィットする設計がなされており、動きやすさと美しいシルエットの両立が可能です。

また、素材にも軽量で耐久性に優れた生地が使用されることが多く、湿気の多い日本でも通気性を確保しやすい点が評価されています。

日本でこれらのスーツを着用する場合には、裏地の調整を加えることで四季への対応が可能になります。

たとえば、春夏には通気性を重視した背抜き仕様、秋冬には部分的に保温性の高い裏地を加えるなど、カスタマイズによって快適さを維持しつつ、気候に合った機能性を確保することができます。


まとめ|冬の背抜きスーツはアリか?正しい知識と選び方で快適に

冬の背抜きスーツは、気温やライフスタイルに合わせた工夫次第で“アリ”になります。

着用環境や移動時間、個々の体感温度に応じて適切な素材選びやレイヤリングを行えば、防寒性と軽快さを両立させることができます。

たとえば、インナーには保温性の高いウールや発熱素材を用いたカットソーを選び、外出時には保温力に優れたコートを羽織ることで、寒さをしっかりとカバーすることが可能です。

さらに、裏地の仕様や表地の厚みにもこだわることで、見た目のスタイリッシュさを損なわずに快適性を高めることができます。

素材や裏地の選び方、重ね着の工夫によって、寒い季節でも背抜きスーツを活用しながら、自分らしいスタイルと機能性を両立しましょう。

関連記事