Blogブログ

最新情報をブログにてお届けいたします。

  • HOME
  • ブログ
  • それじゃダサいまま…ジャケパンをおしゃれに格上げする方法

それじゃダサいまま…ジャケパンをおしゃれに格上げする方法

きちんと見えて、ほどよくカジュアル。そんな“ちょうどいい”着こなしとして人気のジャケパンスタイル。

しかし、ちょっとしたバランスのズレや色合わせのミスで「ダサい」と思われてしまうことも少なくありません。

せっかくジャケットとパンツを組み合わせているのに、なぜ野暮ったく見えてしまうのか?

本記事では、ありがちな失敗例から脱却し、誰でも簡単におしゃれに格上げできるジャケパンの着こなし術を徹底解説。

季節やカラー別の具体的なコーデ例、小物や靴の選び方まで丁寧にご紹介します。

【この記事のポイント】

見出し 理解できること
ジャケパンがダサく見える原因 サイズ感や色合わせなど、野暮ったく見える具体的な理由がわかる
よくあるNGパターン 初心者がやりがちな失敗例と避けるべきポイントがわかる
おしゃれに見せるコツ 抜け感の作り方や小物選びなど、格上げのテクニックがわかる
季節・カラー別の正解コーデ 春夏秋冬それぞれに合う着こなしや色の使い方がわかる
小物・靴の選び方 ジャケパンに合う靴・バッグ・アクセの正解がわかる

目次

ジャケパンがダサく見えるのはなぜ?原因を知ろう

ジャケットとパンツのバランスがちぐはぐ

上下のボリューム感やシルエットが合っていないと、不自然に見えがちです。

例えば、ジャケットがタイトでスマートな印象なのに、パンツだけがワイドすぎたりルーズなシルエットだったりすると、ちぐはぐな印象になってしまいます。

また、ジャケットの丈とパンツの股上や裾の長さとのバランスも重要です。

短丈ジャケットにロング丈のワイドパンツを合わせると足が短く見える原因になったり、逆に長めのジャケットに細身すぎるパンツを合わせると、全体の重心が下がり野暮ったい印象を与えることもあります。シルエットは上下で“調和”を意識するのがポイントです。

サイズ感が合っていないと一気に野暮ったくなる

ジャケットの肩幅が広すぎたり、パンツの丈が長すぎると、途端に“着られてる感”が出てしまい、全体のバランスが悪く見える原因になります。

例えば、肩が落ちたジャケットはだらしなく見えますし、長すぎるパンツ丈は裾がもたつき、清潔感やスマートさを損ないます。

特にジャケパンスタイルは“きちんと感”と“程よいラフさ”のバランスが求められるので、サイズ選びを誤るとその魅力が半減します。

自分の体型にあったジャストサイズを選ぶのはもちろん、試着時には立ち姿だけでなく、座ったときや動いたときのシルエットも確認することが大切です。

色合わせに統一感がなくチグハグ印象に

色のトーンや明暗がバラバラだと、全体の印象にまとまりがなくなり、結果的にちぐはぐでダサく見えてしまいます。

特に上下の色が強すぎたり、彩度の高い色を同時に使用すると視覚的に落ち着かない印象を与えるため注意が必要です。

コントラストをつけること自体は悪くありませんが、つけすぎるとジャケパンの“きれいめ感”が失われ、カジュアルすぎたり子どもっぽい印象になりがちです。

色合わせでは、基本となるベースカラーを一つ決め、それに調和するニュアンスカラーやアクセントカラーを取り入れると、全体の統一感が保たれます。

NGな例 問題点
ネイビージャケット+カーキチノ 色の濃淡がちぐはぐでまとまり感がない
ブラックジャケット+デニム フォーマルすぎ×カジュアルすぎの極端な組み合わせ

ジャケパン初心者が陥りがちなNGパターン

カジュアルすぎるパンツ選びで失敗

ダメージジーンズやスウェットパンツは相性最悪です。特に、ダメージ加工が目立つジーンズはラフすぎる印象を与えるため、上品で落ち着いた雰囲気を求められるジャケパンスタイルにはミスマッチです。

また、スウェットパンツはルームウェア感が強く、外出着としての品格を著しく下げてしまいます。

せっかくジャケットで大人のきちんと感を演出しても、ボトムスがカジュアルすぎると全体のバランスが崩れ、チープな印象に。

ジャケパンの良さを活かすには、パンツもきれいめなスラックスやチノパンを選ぶことが基本です。

靴が合ってないだけで一気に台無し

スニーカーもOKですが、選ぶ際にはカラーや素材感に特に注意が必要です。

たとえば、スポーツブランドのロゴが目立つようなスニーカーや、原色に近いカラーリングのものは、ジャケパンスタイルに馴染みにくく、カジュアルすぎる印象になってしまいます。

素材も重要で、キャンバス地のものより、レザーやスエードなど上品な質感の素材を選ぶことで、スタイル全体の格を上げることができます。

また、ソールが厚すぎるスニーカーやランニングシューズ系はスポーティーすぎて浮いてしまうので、シンプルでミニマルなデザインを意識して選ぶと良いでしょう。

インナーの選び方が雑すぎる

プリントTやよれたカットソーはNGです。派手なロゴやグラフィックのあるTシャツはカジュアル感が強すぎて、せっかくのジャケットの品格を損なってしまいます。

また、くたびれた素材感のインナーは清潔感を欠き、全体の印象を一気にダウンさせる要因になります。ジャケパンスタイルでは、インナー選びも重要なポイントです。

シャツは白やサックスブルーなどベーシックな色合いのものがおすすめで、シワのないアイロンがけされたものを選ぶと清潔感が増します。

さらに、ハイゲージのニットやタートルネックは、上品で落ち着いた雰囲気を演出できるので季節に応じて使い分けると効果的です。

“きれいめ”を意識したインナーは、全体のスタイルをぐっと引き締めてくれます。

おしゃれに見せる基本のジャケパン黄金ルール

ジャケットとパンツのトーンを揃える

同系色でまとめるとグッと上品に見えるだけでなく、全体に統一感が生まれ、洗練された印象を与えることができます。

特に初心者の方は、まずはネイビー×ネイビーやグレー×グレーといったワントーンに近いコーディネートから始めると失敗が少なくなります。

同じ色でも濃淡に変化をつけることで単調にならず、立体感のある着こなしが実現します。

さらに、靴やバッグなどの小物にも同系色を取り入れることで、より完成度の高いスタイルになります。色のトーンを揃えることは、おしゃれの第一歩とも言える重要なテクニックです。

“きれいめカジュアル”を意識した小物使い

レザーベルトや上質なレザーシューズを取り入れるだけで格上げになりますが、それだけにとどまらず、小物の選び方次第でスタイル全体の印象が大きく変わります。

たとえば、ベルトと靴の色や質感を揃えることで、自然な統一感が生まれ、全体にまとまりが出ます。

さらに、上質なレザー素材は光沢感や風合いによって“品の良さ”を演出でき、無意識に見られるポイントでもあります。

カジュアルなスニーカーで外す場合も、レザー素材やミニマルなデザインを選ぶことで、抜け感を保ちつつきちんと感をキープすることが可能です。

着こなしの中に1点だけ抜け感を作る

Tシャツやスニーカーでラフさをプラスして“キメすぎ”回避することが、ジャケパンスタイルにおいて非常に重要。

全体をかっちりまとめすぎると堅苦しい印象になってしまうため、1点だけカジュアルな要素を入れて抜け感を演出することで、こなれた印象を与えることができます。

たとえば、ジャケット+スラックスの組み合わせに、ロゴなしのシンプルな白Tシャツを合わせると清潔感がありながらリラックスした雰囲気になります。

また、スニーカーを選ぶ際も、ベーシックカラーで装飾の少ないデザインを選ぶことで大人っぽい印象をキープできます。

ポイントは、全体のバランスを崩さないようにしながら“あえて外す”テクニックを活用することです。

季節別・失敗しないジャケパンの着こなし例

春:軽やかなベージュジャケット×白パンツ

明るく爽やかな印象に仕上がる春のコーディネートでは、色使いの軽快さが鍵となります。

ベージュジャケットと白パンツの組み合わせは清潔感と軽やかさを両立でき、春らしさをしっかり演出してくれます。

インナーには薄グレーのニットを合わせると全体に柔らかいグラデーションが生まれ、ナチュラルで上品な仕上がりに。

ニットはクルーネックでもモックネックでもOKですが、素材はコットンやリネン混など軽やかなものがおすすめです。

足元には白のローファーやスエードのベージュスニーカーを合わせて、軽快さときちんと感のバランスを取りましょう。

夏:リネン素材×Tシャツで爽やかに

風通しのいい素材感がポイントです。リネンやコットンリネンの混紡素材など、通気性が高く汗をかいてもベタつかないようなジャケットを選ぶことで、見た目の爽やかさだけでなく着心地も快適になります。

Tシャツもできれば上質なコットン素材のものを選び、清潔感とシンプルさを意識しましょう。カラーは白やライトブルー、グレーなどが夏らしく好印象です。

足元は軽快さを損なわないように、白やベージュ系のレザースニーカーや、素足感を演出できるローファーが最適です。

シューズの素材はスエードやキャンバスではなく、やや光沢のあるレザーにすることで“きれいめ感”もキープできます。

秋冬:ツイードやウールで季節感を演出

素材でしっかり季節を表現することが、秋冬のジャケパンスタイルにおいて最も重要なポイントです。

ツイードやウールなどの厚みと温かみのある素材を選ぶことで、見た目にも季節感をしっかり伝えることができます。

特にツイードジャケットは表情が豊かで、重厚な雰囲気とヴィンテージ感を演出できるため、大人の落ち着きを感じさせるスタイルに最適です。

また、起毛感のある素材やヘリンボーンなどの柄を取り入れることで、立体感と深みが加わり、シンプルなコーディネートでも奥行きのある印象になります。

濃色パンツと合わせることで全体が引き締まり、重厚感のあるシーズナルなスタイリングが完成します。

季節 ジャケット素材 おすすめ組み合わせ
コットン ベージュ×白
リネン ネイビー×ライトグレー
秋冬 ツイード/ウール グレー×黒

カラー別で見るジャケパンの正解コーデ

ネイビージャケット×グレーパンツの鉄板組み合わせ

ビジネスでも安心の定番として、非常に汎用性の高い組み合わせです。

ネイビーのジャケットは知的で落ち着いた印象を与えるため、信頼感が求められる場面でも好印象を与えることができます。

一方で、グレーパンツは上品で控えめなトーンが特徴で、ネイビーとの色相バランスが絶妙にマッチします。

そのため、このコーデは若者からシニア層まで幅広い世代に対応可能で、TPOを選ばず活躍します。

さらに、シャツを白にすれば清潔感が際立ち、ブルー系を合わせればより爽やかな印象に仕上がります。

靴やベルトは黒か濃茶の革アイテムを選ぶことで、全体の引き締め効果も期待できます。

ベージュ×ホワイトで清潔感アップ

春夏におすすめのこの配色は、明るく柔らかな印象を演出するだけでなく、見る人に清潔感と爽やかさを与える効果があります。

ベージュはナチュラルで落ち着いた色味でありながら、ホワイトと組み合わせることで軽やかさと上品さが一層引き立ちます。

特に暑い季節には、視覚的にも涼しさを感じさせる組み合わせとして好印象を持たれやすく、オフィスカジュアルにも休日のリラックススタイルにも幅広く活用できます。

インナーには淡いブルーやライトグレーのシャツやニットを差し込むとより洗練された雰囲気に仕上がります。

黒×カーキで大人っぽさと抜け感を両立

引き締めつつもカジュアルな印象で休日コーデにも◎。黒のジャケットが持つシャープでスタイリッシュな印象を活かしながら、カーキのパンツを合わせることで程よいラフさが加わり、大人の余裕を感じさせるコーディネートが完成します。

カーキは土っぽいナチュラルな色味のため、黒と合わせることでメリハリが生まれ、引き締まった印象に仕上がります。

インナーに白やグレーのTシャツを合わせると爽やかさが増し、秋冬はタートルネックやミドルゲージのニットを使えば落ち着いた雰囲気にも対応可能。

足元は黒のレザーシューズやチャッカブーツで引き締め、休日の大人カジュアルを上品にまとめましょう。

ジャケパンに合う小物・シューズの選び方

革靴 or スニーカー?場面別に選ぶべき靴

  • ビジネスシーン:革靴(プレーントゥ、ダブルモンク)を基本とし、できれば内羽根式のタイプを選ぶとよりフォーマルな印象になります。カラーは黒やダークブラウンが定番で、ベルトと色味を揃えることで全体に統一感が出ます。また、プレーントゥは汎用性が高く、どんなジャケパンにもマッチします。
  • オフスタイル:レザースニーカーやスリッポンを中心に、グレージュやホワイトなどのニュートラルカラーを選ぶと、ラフすぎず大人っぽい印象になります。キャンバス地ではなく、スムースレザーやスエード素材のものを選ぶと“きれいめカジュアル”としてまとまりやすくなります。

ベルト・バッグで“統一感”を出すコツ

色と素材を“靴と合わせる”のが鉄則です。ジャケパンスタイルでは、ベルトと靴の色味が一致していないだけで全体のまとまりが崩れて見えてしまうことがあります。

たとえば、黒のレザーシューズにブラウン系のベルトを合わせると、視覚的に違和感が生じ、コーディネートに統一感がなくなります。

素材についても、靴がスムースレザーであるなら、ベルトもできるだけ同様の質感のレザーを選ぶと上品さが際立ちます。

バッグや時計のレザーストラップも含めて、同系色や素材感でそろえると、見た目に一貫性が生まれ、格上げされた印象に仕上がります。

時計やアクセサリーでこなれ感をプラス

シンプルなレザーウォッチやシルバーバングルなどで“上品な抜け”を意識すると、着こなしに奥行きと洗練さをプラスできます。

レザーウォッチは文字盤が大きすぎず、装飾が控えめなものを選ぶと、落ち着いた大人の雰囲気を演出できます。

また、時計のベルトカラーを靴やベルトと統一することで、よりコーディネート全体に一貫性が生まれます。

シルバーバングルやリングはさりげなく手元を飾るアイテムとして効果的で、シンプルな服装でも“こなれ感”を出すアクセントになります。

過剰にならない程度のアクセサリー使いが、洗練された印象を作る鍵となります。

ワンランク上の印象を与えるコーデのコツ

サイズは「ジャストより0.5小さめ」が鉄則

少しだけタイトなシルエットが今っぽい印象につながります。体に自然にフィットすることでスタイルが良く見え、全体のバランスも整いやすくなります。

ダボつきや余計なシワが出にくいため、シンプルな装いでも清潔感や洗練さが際立ちます。

また、ややタイトめのサイズ感はジャケットの肩のラインやパンツのシルエットをきれいに見せることができ、スタイリッシュで現代的な雰囲気を演出するのに効果的です。

着心地を損なわない範囲でのフィット感を意識すると、見た目にも快適さにも優れた仕上がりになります。

“素材感ミックス”で立体感を演出

異素材を重ねることで奥行きのある着こなしに仕上がります。たとえば、ウールのジャケットにコットンシャツ、そこへニット素材のインナーやレザーの小物を加えることで、それぞれの素材が持つ風合いや表情が際立ち、立体感が生まれます。

見た目の情報量が増すことでコーディネートに奥行きが加わり、シンプルながらも印象的な装いになります。

また、光沢のある素材とマットな素材を組み合わせると、視覚的なメリハリが生まれ、ワンランク上のおしゃれに見せる効果も。

異素材のバランスを考えて構成することで、無理なく自然に“こなれ感”を演出できます。

まとめ:ジャケパンをダサいからおしゃれに格上げする方法

  • サイズ・色・素材の“バランス”が鍵です。シルエットの調和はもちろん、色のトーンを合わせることで洗練された印象を生み出し、素材の質感を意識することで季節感や立体感も演出できます。
  • 小物や靴にも気を配ることで、コーデ全体の完成度が格段にアップします。特に靴とベルト、バッグなどの色や素材の統一は、無意識に見られる部分でありながら、印象を大きく左右するポイントです。
  • トレンドを押さえた“抜け感”が重要で、カジュアルな要素を一つだけ加えることで“キメすぎ感”を回避し、余裕のある大人の雰囲気が漂います。たとえば、シンプルな白Tやレザースニーカーを合わせることで、上品さとリラックス感を両立できます。

正しく選べば、ジャケパンは誰でもおしゃれに着こなせる万能スタイルです。きちんと感と抜け感、そして全体の統一感を意識すれば、TPOを問わず通用する理想のコーディネートが完成します。

関連記事