Blogブログ

最新情報をブログにてお届けいたします。

  • HOME
  • ブログ
  • ジャケパンにスニーカーってダサいの?センス良く見せる最強ルール

ジャケパンにスニーカーってダサいの?センス良く見せる最強ルール

「ジャケパンにスニーカーを合わせるのって、実際どうなんだろう?」
そう思ったことがある方も多いのではないでしょうか。

きれいめな印象を与えるジャケットスタイルと、カジュアルの代表ともいえるスニーカー。一見ミスマッチに見えるこの組み合わせですが、実はちょっとしたポイントを押さえるだけで、一気に洗練された着こなしに変わります。

この記事では、ありがちなNG例から、なぜ「ダサく見える」のかの原因分析、そして失敗しないための選び方やコーディネートのコツまでを徹底解説。季節やシーンごとの具体的なスタイル提案や、おすすめのスニーカーブランドまで網羅しています。

「ジャケパン×スニーカー」をうまく取り入れて、堅苦しさのない上品なカジュアルスタイルを手に入れましょう。

【この記事のポイント】

理解できることのポイント 内容
ジャケパン×スニーカーがダサく見える理由 サイズ感や色使い、スニーカーの選び方に原因があることを知ることができる
NGコーデと正解コーデの違い 実際の失敗例と成功例を比較しながら視覚的に理解できる
スニーカー選びの具体的な基準 色・形・素材など、ジャケパンに適したスニーカーの特徴を理解できる
季節やシーンごとのコーディネート 春夏秋冬それぞれの着こなしや、オフィス・デート別の好印象コーデを把握できる
初心者でも成功するスタイリングルール 誰でも取り入れやすい色数・清潔感・全体バランスの鉄則がわかる

目次

ジャケパンにスニーカーは本当にダサいのか?

「ダサい」と言われる主な理由とは

  • フォーマルとカジュアルのミスマッチ感により、全体として統一感のない印象になりがちで、「きちんと感」が損なわれやすいです。
  • 清潔感や統一感がないとちぐはぐに見えてしまい、ジャケパン本来のスマートさが失われます。
  • スニーカーの色味や素材、ジャケットのテイストが合っていないと、まるで上下別々のスタイルを無理やり合わせたように感じられることがあります。
  • 特に選び方を間違えると、全体がラフになりすぎて“部屋着感”や近所のコンビニスタイルに見えてしまい、TPOにそぐわない印象になるのが注意点です。

SNSや街中で見かける失敗例

ケース 問題点
明るいスーツに原色スニーカー 色がケンカしてうるさく見える
オーバーサイズのジャケットにボリュームスニーカー 全体的にだらしなく見える
スーツ素材とメッシュスニーカー 素材の違いで安っぽく見える

好印象コーデとの違いを比較してみよう

  • 洗練されたコーディネートを実現するためには、「統一感」「清潔感」「スマートさ」という3つの要素が極めて重要です。統一感は、全体の配色や素材の調和、シルエットの一貫性によって生まれ、視覚的な心地よさを与えます。清潔感は、服やスニーカーのメンテナンス状況やカラー選びによって印象が大きく左右され、特に白系のアイテムはその影響が顕著です。そして、スマートさはアイテムのサイズ感や無駄のない組み合わせから生まれ、都会的で洗練された印象を高めてくれます。
  • 特に足元に関しては、シンプルで高級感のあるスニーカーを選ぶことが重要です。ミニマルなデザインで無駄がなく、素材もレザーやスエードなど上質なものを選ぶことで、全体のコーディネートに締まりが生まれ、一気に垢抜けた印象になります。カラーは白やグレー、ネイビーなどが汎用性が高く、ジャケパンスタイルに自然と馴染みます。

ジャケパン×スニーカーがダサく見えるNGパターン

サイズ感がチグハグな組み合わせ

ジャケットが大きすぎたり、パンツがダボっとしていると、上半身と下半身のバランスが著しく崩れてしまい、まとまりのない印象になります。

特に、ジャケットが肩から落ちるようなサイズ感だとルーズさが目立ち、だらしない印象を与えかねません。

また、パンツが過度に太かったり、丈が合っていないと脚のラインが隠れ、スタイルが悪く見えてしまうリスクがあります。

そのため、ジャケットは肩幅に合ったジャストサイズ、パンツは細すぎず太すぎないシルエットを選ぶことが肝心です。

スニーカーのデザインがカジュアルすぎる

ランニング用・スポーツブランドのロゴ強調タイプは避ける。特に、蛍光色やビビッドカラーが使われたデザインは視線を集めすぎ、全体のコーディネートから浮いてしまいます。

また、スポーティなメッシュ素材や厚底ソールが目立つスニーカーも、ジャケパンの落ち着いた印象と対立しやすいため注意が必要です。

ブランドロゴが大きく配置されているモデルは、スポーツ感が強調される傾向にあり、ビジネスや大人のカジュアルシーンには不向きです。

シンプルで控えめなデザインを意識することで、統一感ある洗練された印象に仕上がります。

色使いに統一感がない

ジャケット・パンツ・スニーカーで色がバラバラだと、全体の統一感がなく、雑多でチグハグな印象を与えてしまいます。

たとえば、トップスがネイビー系、パンツがカーキ、スニーカーが原色の赤というような配色は、視線の焦点が定まらず、落ち着きのないコーディネートに見えてしまいます。

また、色が多すぎると、洗練されたスタイルというよりも、カジュアルすぎて子どもっぽく見える場合もあります。

そのため、ベースカラー・アクセントカラー・ポイントカラーの3色以内でまとめると全体が調和しやすくなり、センスの良さを自然と演出できます。

ジャケパンに合うスニーカーの選び方

ジャケットと調和するカラーの選び方

  • グレー・ネイビー・ブラックなど中間色系が合わせやすい。これらの色はベーシックで落ち着いた印象を与えるため、ジャケットの色味を問わず自然に馴染みやすく、コーディネートにまとまりをもたらします。また、他のアイテムの色とも調和しやすく、失敗の少ない選択肢です。
  • 白は万能だが、ソールやロゴが派手すぎないものを選ぶ。特に、ソール部分が極端に厚いものやカラフルなロゴが目立つデザインは、ジャケパンのフォーマルさと対立してしまう可能性があります。なるべくシンプルなシルエットと控えめなディテールを選ぶことで、全体のバランスが整い、大人っぽく上品な印象をキープできます。

シルエットがスマートなスニーカーを選ぶコツ

  • ローカット・細身タイプが鉄板。足首周りがすっきりと見え、パンツのシルエットを邪魔しない点が大きなメリットです。特に細身のテーパードパンツやスリムフィットのパンツと組み合わせることで、全体の印象がスマートになり、都会的な印象を与えることができます。また、革靴のように見えるミニマルデザインのスニーカーであれば、より洗練された雰囲気を演出できます。
  • ボリュームスニーカーは避けるのが無難。ボリューム感があるスニーカーはカジュアルな印象が強く、ジャケットの持つフォーマルさとバランスが取りづらくなります。特にハイテクスニーカーや厚底のモデルは、視覚的な重さが強く出てしまい、スタイル全体がチグハグに見えてしまう可能性が高まります。

素材感にこだわって大人っぽさを演出

素材 印象
レザー 高級感・きちんと感
スエード 季節感・柔らかさ
キャンバス カジュアル寄り・バランス要注意

季節別・ジャケパン×スニーカーのおすすめコーデ

春:爽やかカラーと軽やかスニーカー

  • ジャケット:ライトグレーやブルーなどの淡色系は、春の陽気にぴったりの爽やかさを演出してくれます。特にブルー系は爽快感がありつつも清潔感があり、さまざまなスニーカーカラーとも相性がよいため、初心者にもおすすめです。また、チェック柄やストライプなどを取り入れることで、季節感にアクセントを加えることもできます。
  • スニーカー:ホワイトやベージュといった明るめのカラーは春らしい軽やかさを印象づけ、コーディネート全体を清潔感ある印象に仕上げます。キャンバス素材などの通気性が良く軽やかなスニーカーを選ぶと、見た目にも機能的にも春に適したスタイルになります。

夏:リネン素材×白スニーカーの清潔感

  • ジャケット:リネン混ネイビー。通気性が良く軽やかな印象を持つリネン素材は、夏の暑さにも対応できる快適さを兼ね備えています。ネイビーの色合いは視覚的に引き締まって見えるため、清潔感と大人っぽさを両立するのに最適です。また、シワが出やすいリネンの特性も、程よいラフさとして夏らしい雰囲気を醸し出します。
  • スニーカー:ローカットの白は、爽やかさと清涼感を演出できる鉄板アイテムです。夏場は素足風に見えるよう短めのソックスと合わせると、より軽快で抜け感のあるスタイルが完成します。素材はレザーなら高級感を保ちつつ、キャンバス素材ならよりカジュアルで涼しげな雰囲気を楽しむことができます。

秋冬:落ち着いたトーンとレザースニーカー

  • ジャケット:ブラウン・チャコールといった深みのある色合いは、秋冬の季節感を演出するのに最適です。特にブラウンは温かみがあり、ウール素材との相性も抜群で、ナチュラルかつ落ち着いた雰囲気を醸し出します。チャコールグレーはスタイリッシュでシックな印象を与えるため、ビジネスカジュアルにもぴったりです。ツイードやフランネルなど、素材に季節感を取り入れるのもポイントです。
  • スニーカー:ダークトーンのレザータイプは、重厚感がありながらもジャケパンスタイルにマッチする万能アイテムです。ブラックやダークブラウンのスニーカーは、秋冬のアースカラーコーデに自然と溶け込みます。また、レザー素材は防寒性にも優れており、見た目の高級感と実用性を両立できます。スエードタイプも選択肢としておすすめで、季節感をより強調したい場合に最適です。

シーン別に見る好印象なジャケパン×スニーカー

オフィスカジュアルでも使える組み合わせ

ネイビージャケット×白レザースニーカーで上品さを演出。ネイビーはビジネスでもカジュアルでも使いやすく、落ち着いた印象と信頼感を与えるカラーです。

このジャケットに白のレザースニーカーを組み合わせることで、足元に清潔感と爽やかさが加わり、バランスの取れたスタイルになります。

さらに、インナーに白シャツやライトグレーのニットを取り入れることで、より品のある統一感を演出可能です。

パンツはスリムなチノパンやセンタープレスのあるスラックスを選ぶと、シルエットが整い、より洗練されたオフィスカジュアルが完成します。

デートで「きちんと感」と「こなれ感」を両立

テーラードジャケット×細身デニム×スエードスニーカー。テーラードジャケットは「きちんと感」を醸し出す王道アイテムであり、デートシーンにおいて信頼感と誠実さを印象づけてくれます。

細身デニムを合わせることで、かしこまりすぎず自然体な雰囲気を演出でき、カジュアルさとフォーマルさのバランスが絶妙になります。

さらに足元にスエードスニーカーを取り入れることで、柔らかく優しげな印象がプラスされ、親しみやすさや好感度を高めるポイントに。

特にブラウンやベージュなど、落ち着いた色合いを選ぶと季節感も演出でき、全体として調和の取れたこなれ感あるスタイルが完成します。

旅行や休日にぴったりのリラックススタイル

カーディガンジャケット×チノパン×ニューバランス。カーディガンジャケットは、ジャケットほどかっちりしすぎず、それでいて適度なきちんと感を演出できる優秀アイテムです。

柔らかい生地感や落ち感のあるシルエットは、リラックスムードと大人の余裕を感じさせます。

チノパンは、カジュアルな中にも品のあるアイテムであり、ベージュやカーキなどのナチュラルカラーを選ぶことで、リゾート感や季節感も表現可能です。

足元にはニューバランスを取り入れることで、クッション性の高い履き心地と都会的なデザインを兼ね備えた快適スタイルが完成します。

特にグレー系やネイビーなど落ち着いた色味のモデルを選ぶと、カーディガンジャケットとの相性も良く、大人の休日コーデとして非常に完成度の高い装いになります。

ジャケパンと相性抜群のおすすめスニーカー5選

スタンスミスやコンバースなどの定番モデル

ブランド 特徴
スタンスミス シンプルで万能、レザー素材も◎
コンバース 細身で馴染みやすいが素材に注意

ニューバランスやオニツカで少し個性をプラス

上品なカラーリングやレザー素材を選べば個性と調和が両立します。たとえば、ニューバランスのスニーカーでも、グレーやネイビーなど控えめで落ち着いた色味を選べば、大人の品格を保ちつつ遊び心をプラスできます。

また、オニツカタイガーのようなレトロなフォルムを持つブランドも、クラシックな印象と独自の存在感を兼ね備えており、定番のジャケパンスタイルにちょっとした個性を加えるのにぴったりです。

レザー素材を取り入れることで、全体の高級感を底上げしながらも、スポーティさを抑えた洗練された印象に仕上がります。

選ぶ際は、過剰なロゴや派手な配色を避け、シンプルで上質なデザインを意識することで、品格と個性の絶妙なバランスを実現できます。

きれいめコーデに合うレザースニーカーの魅力

コモンプロジェクト、スペルガなどが特におすすめです。コモンプロジェクトは無駄のないミニマルなデザインと上質なレザー素材が特徴で、どんなカラーのジャケットやパンツとも相性が良く、都会的な印象を与えてくれます。

特にホワイトやブラックは万能で、きれいめスタイルに欠かせない定番モデルとして支持されています。

一方、スペルガは程よいカジュアル感と上品さを兼ね備えており、レザーだけでなくキャンバス地も選択可能です。

ローカットでシンプルなフォルムは、ジャケパンスタイルに違和感なく馴染み、休日スタイルにも取り入れやすいのが魅力です。

シーンを問わず履き回しやすいこの2ブランドは、きれいめを軸にしたカジュアルファッションの中でも特に信頼できる一足となるでしょう。

ジャケパン初心者でも失敗しない3つの黄金ルール

配色は「3色以内」が基本

ベース・アクセント・小物でまとめよう。この3つの要素を明確に使い分けることで、視覚的な統一感が生まれ、全体のスタイルが引き締まって見えます。

ベースカラーはコーデの中心となる色で、ジャケットやパンツに使用すると安定感が出ます。アクセントカラーは差し色としてシャツやニット、バッグなどに取り入れると個性が光ります。

そして小物、つまりスニーカーや時計、ベルトなどは全体を引き立てる補佐的な役割として使うと、調和のとれたおしゃれに仕上がります。

この3色を意識的に配置することで、派手すぎず地味すぎず、バランスのよい印象を与えることができます。

足元は清潔感と上質感を意識する

汚れたスニーカーは即NG。白スニーカーであれば黄ばみや擦れ、黒ずみなどが特に目立ちやすいため、日々のメンテナンスが必須です。

着用後は汚れを軽くブラッシングし、定期的に専用クリーナーや防水スプレーでケアすることで、美しい状態を長く保つことができます。

また、レザー素材のスニーカーも同様に、柔らかい布での拭き取りや専用のクリームで艶を与えることで、上質な印象をキープできます。

スニーカーは見た目以上に他人の視線が集まりやすいポイントなので、常に清潔感を意識しておくことが大切です。

全体のバランスを鏡で必ずチェック

トップスとボトムス、スニーカーのボリューム感を合わせるのが重要です。

たとえば、ジャケットにボリュームのあるアウターを選んだ場合には、パンツもある程度太さのあるものにし、スニーカーも厚みのあるタイプを選ぶことで、全体のシルエットに安定感が生まれます。

逆に、細身のジャケットやタイトめのパンツを着る場合には、足元もすっきりとしたローカットスニーカーで合わせると、全体がスマートで都会的な印象になります。

シルエットのバランスが整っていないと、どんなに個々のアイテムがおしゃれでも、全体としてチグハグな印象になってしまうため、毎回のコーディネートで必ず全身を鏡でチェックする習慣を持つことが大切です。

まとめ:ジャケパンにスニーカーってダサいの?

「ジャケパンにスニーカー=ダサい」というのは、実は誤解されがちな印象であり、実際には組み合わせ次第でそのイメージを完全に払拭することができます。

重要なのは、全体のバランスと統一感、そしてアイテムごとの相性を見極めることです。

たとえば、サイズ感がきちんと合っていることや、カラーコーディネートが過剰でなく3色以内に抑えられていること、素材選びにこだわって季節感を取り入れているかどうかなど、細やかな配慮が仕上がりの印象を大きく左右します。

また、スニーカーの選び方によっても大きな差が生まれ、レザー素材のような上品なタイプを選べば一気に洗練された印象に早変わりします。

さらに、着用するシーンに合わせたTPOを意識することで、堅苦しすぎず、それでいてラフになりすぎない“こなれ感”を演出することが可能です。

自分らしいおしゃれを楽しみながら、周囲からも好印象を得られるようなスマートな着こなしを、ぜひこの機会にマスターしてみてください。

関連記事